形而上学とは?
科学では解明できない世界:
古代の知恵と霊的存在の真実
この地球には、まだまだ科学では解明できないことがたくさんあります。科学だけでは証明できない事象の方が、実は多いのです。
私たちは科学偏重、科学依存の社会に生きています。科学が証明できないことは「非科学的」や「科学的根拠がない」とされることが主流です。しかし、文明が発展する以前、宇宙や自然と強い結びつきを持っていた古代人は、私たちが人間である前に霊的存在であることを知っていました。彼らは、私たち一人ひとりの存在が宇宙の贈り物であり、欠かせない構成要素であることも理解していました。
スピリチュアルの本質とその真実
:見えない世界との向き合い方
「スピリチュアル」という言葉、日本では霊感や占いを連想させますが、その本当の意味をご存知でしょうか?
「スピリチュアル」は「スピリット」の形容詞であり、「スピリット」とは「すべての生き物の中にある生命の根源、本質」を意味します。目に見える肉体や物質とは異なる、目に見えない存在です。ところが、現代社会ではこのスピリットと向き合う機会が減り、目に見える物質にばかり気を取られてしまいます。そのため、多くの人がアンバランスな状態で生きています。
私たち人間は目に見える部分(肉体)だけでできているわけではなく、死んだら終わりではありません。
だからこそ、8000年以上の歴史を持つ形而上学は、目に見える肉体、目に見えないスピリット、そしてその両者をつなぐ魂について教えてくれる古代の知識を生活に取り入れることが重要だと説いているのです。
私は長い間、スピリチュアルなものに対して懐疑的であり、スピリチュアルな世界に傾倒する人々に対して偏見を抱いていました。
実際、日本においては「スピリチュアル」という言葉が本来の意味を逸脱し、カルトや怪しげな宗教団体のように否定的な印象を与えることが少なくありません。
けれども、年を重ね多くの経験をする中で、「目に見えない世界=スピリチュアルな世界」に向き合わない人生は、恐怖と不安に満ち、何のために生まれてきたのかも知らないまま生きることに気づきました。
8000年前にヘルメス・トリスメギストゥスが始めたミステリースクールとの出会いは、「スピリチュアルな世界」に対する偏見を取り除き、“スピリチュアルの本質”である形而上学を知らずに生きる限り、真の喜びや苦しみの本質を理解できないことを教えてくれました。
自己啓発のルーツと形而上学の真髄:
ヘルメスの教えを通じて自己成長を目指す
「自己啓発」という言葉がありますが、そのルーツはご存知ですか?
自己啓発とは「人間としてより高いレベルに自分を引き上げようとする行為」を意味し、ヘルメスの教えに由来します。彼は心理学、化学、天文学、現代科学の始祖とされ、宇宙に存在する万物には向上心があると説いています。
私たちが持つ「より良い自分に成長したい」という欲求に応えるのが、ヘルメスの教えを継承する形而上学です。
残念なことに、形而上学は長い間、王族や貴族などの支配階級の専有物となっており、一般の人々には広く伝わっていませんでした。「帝王学」とも呼ばれるこの形而上学は、王や女王としての統治術に欠かせないヘルメスの教えを指します。
この形而上学は、人生の深い意味や目的を理解するための重要な知識であり、現代において多くの人々が信頼する科学は、実はヘルメスの教えに由来しています。
現代科学はまだ宇宙の原理の一部しか解明していません。
20世紀末に「ノーモア・シークレット」として一般に公開された深遠な知恵は、今や世界60カ国以上に広がり、習得を希望する人々が目覚ましい勢いで増加しています。
誰もがこの世界で唯一無二の存在であることを実感し、自分の可能性を最大限に発揮し、喜びと希望を持って生きるために、新しい扉を開いてみませんか?